登録販売者の花子です。
今月は、ずっと便秘薬の勉強をしています。かなりスローペースですが。ちなみに先月は下痢止め薬。
ちょっと今日は薬の話ではなくて近況というか…。思うところをツラツラと書いてみます。
登録販売者試験合格から2年
登録販売者にとって2年がとても大切。なぜなら、正規の登録販売者になるためには、実務経験が2年(月80時間以上24か月)が必要だからです。
昼の仕事の人は時給に大差が生じませんが、夜勤務の人は正規と研修中は、雲泥の差です。夜勤専属の私の場合は、正規の登録販売者になってから月手取り4万円は違います。
もともとドラックストアで2年以上働いていて、試験突破できた人は、その時点で正規の登録販売者になります。
私のように異業種で働いて、試験合格後からドラックストアに働き始めた人は、着任から2年は研修中のため、夜勤であろうと、時給は高校生のバイト並みです。つらい。
お金の話は置いておいて。
研修中の2年間。初めの1年は仕事を覚えるのが優先。仕事も夜勤専属になったから、体を壊さない生活サイクルを作ることに力をいれました。
研修2年目、ブログを立ち上げて、市販薬の勉強をしようと思っていたら。ブログでアドセンスと格闘して、気づけば2年目も終わってしまいました。
そんなわけで、私、登録販売者試験に合格してから、全く、全く、市販薬の勉強をしないうちに2年が経過してしまい…。
正規の登録販売者になり、自分の知識のなさに焦って勉強をはじめた次第です。
そういや先輩が登録販売の試験を今年パスしたのですが、薬のノートまとめてきて持って歩いてました。
— ゆうまん。@登録販売者さんいらっしゃい (@tomsan_youma) 2019年1月22日
なかなか私はまとまらなくて困っています。接客症例からのまとめも記載したいし。
みなさんは登販ノートはどうしてますか?
勉強しなきゃ。 #TRH48 #登録販売者
みんな独自に勉強してます。こういうの見ると焦ります。
うわぁぁぁぁぁぁぁ(;゚Д゚i|!)アアアアア
市販薬の勉強の仕方に悩む
「市販薬勉強しよう」と意気込んだけども、どこから手をつけていいか…わかない。
ドラックストアに陳列してあるものを網羅しようとしたら、膨大過ぎる。
勉強方法①自分の体
はじめに自分の体のこと、家族の体のことで調べたいことを調べてみました。
衝撃!カラオケに7年ぶりに行ったら、声が出ない体になっていた
単発物です。完結できるので、最初のとっかかりには、自分の周りの人向けの薬を調べるのもいいと思います。
夏場ならこむら返りの薬を聞かれることがあるかもしれませんが、貧血薬などは、毎日お客様から、質問をうけるような薬ではありません。
これらは仕事に即、結びつく薬では、ないかもしれません。
勉強方法②ニーズのある薬
先輩の登録販売者に…「花子さん。これから風邪と胃腸炎のお客様の来店が増えるから、そのあたり勉強しておいた方がいいよ。」とアドバイスをくれました。
風邪薬はどこのドラックストアでも、この時期、主力品なので、お客様が商品を選択肢やすいように、プロモにでっかく風邪薬コーナーを作ってます。
お客様が選びやすくなっているので、こちらもご案内しやすいようになってます。
そのため、そのコーナーに行けば、なんとかご案内できます。
問題は、胃腸炎。とくに、胃薬…わたし、いまだに超苦手でして。お客様が、悩んでらしても、怖くて…言葉をかけられません。ス~ッと、フェイドアウトするダメ店員です。
市販薬の勉強を始めたのが、年末近いた頃から。
そういえば、連休とかの長期休暇になると、下痢止めとか、子ども用浣腸の売れ行きが良くなるのを肌で感じていました。
胃薬が苦手だけど…。とりあえず、腸から勉強することにしようと思い立ち。
登録販売者試験のテキスト(アフロ先生)を引っ張り出してみたら、便秘より下痢薬の方がページ数が少ないので、下痢薬から始めることにしました。
勉強方法③シリーズを調べる
下痢薬と勉強範囲を決めたけど…。どうすればいいのか。
有名な売れ筋商品(薬)は、いろんなバリエーションがあります。
なぜ、そのバリエーションが必要なのか。何が違うのか。そういうのを見比べることから始めました。下痢薬の場合は、ストッパシリーズ。
特にわかりやすかったのが、便秘薬の大正製薬のコーラックシリーズ&大正製薬ビオフェルミンシリーズ。10種類くらいあります。
なんで、同じ会社から、こんなにシリーズを展開しているのか?
使う用途が違うから、使う対象者が違うから、使う威力がちがうから。
などなど、毎晩毎晩、真夜中2時ごろまで、パソコンをカタカタ言わせて、勉強しています。
勉強を始めると、面白い。一人で「なぜなぜ??」悩んで格闘してます。
OTCの本を買って勉強すればいいのだろうけど、私の場合は、勉強&調べ物をしてから参考書を読まないと納得できないんです。
うんうん。(*´ω`*)納得ってならないんです。
テキストは私にとって確定させるツール、Enterキーみたいなものなんです。
勉強方法④話す。
この間、ちょうど勉強した浣腸について、お客様から、少し聞かれました。
勉強して自分の頭では、分かっているのに、言葉にできない。
英語のリスニングはできるけど、スピーキングが出てこないのと一緒の感覚だと思います。そんなことが多々あって。けっこうショックでした。
ただでさえコミュ障の私。「こちらのお薬の方が、お客様にはよろしいかと…。」緊張して、その理由付けが言葉にならない。
この間、友達とドライブに行きました。私の子どもも、彼女の子どもも同い年で、もう社会人。
ムスメが工場に働いているのだけど、仕事中になかなか席を立てないらしく、便意を我慢していたら、頑固便秘が悪化して、痔になってしまったという。
「便秘が頑固過ぎて、市販の坐薬も効かなかったから…浣腸の方がいいの?」と質問されました。
「浣腸のグリセリンは、痔の症状、特に切れ痔の人にはおすすめしません。グリセリンが血管内に入ってしまうと…腎不全の恐れがあるから、ダメダメ。
もし、肛門付近で硬くなっているなら、座薬かオイルデル。おなか全体的に詰まっている感じがするなら、コーラックファーストで、とりあえず出して。
あとは整腸剤で、毎日、腸の調子を整えてあげた方がイイかも。」
接客だと焦ってしまって、言葉が出ないけど…。友達には、説明できたから。
接客の場数を増やすしかないのかな。
でも、知識のバリエーションが、下痢止めと便秘薬しかないんだけど。
千里の道も一歩から
登録販売者試験勉強と市販薬勉強の違い
登録販売者試験と市販薬の勉強は、全くの別物なんです。
過去記事でも何回か唱えていますが、みなさんにはイメージがつかないかもしれません。
私は時間がなかったので、テキストをほぼ読まず、過去問を丸暗記する方法で勉強しています。
特に私の場合ADHDという特性があり、短期間学習で試験突破しています。
過去記事:過集中するADHDが「試験突破法」を提案する
ADHD私の脳ミソは、記憶を写真として残すような形態で脳に格納されています。
そうなんです。私の記憶は、体の働きなど…問題を理解して試験問題を解くのではなくて…。
何千枚という、このスライドが頭に格納されていて、試験問題を読んだ時に、そのスライドと照合させて、回答する体質なんです。
過去三年分の東北地方、南関東地方、北関東・甲信越の3ブロックの問題がスライドで記憶しているんです。意味はほぼ、理解していません。
(;・∀・)ヤバイ
一方、市販薬の勉強は、お困りの症状があって、薬があって、使い方の注意があって…ご案内するわけで。
私の頭のスライドと薬が全く、結びつかないのです。だから、一から勉強しなおしなんです。
過去記事:市販薬の勉強
全てが、わからん。でも、気力で頑張ってます。
さいごに
今日は花子の勉強方法と近況報告でした。
ご訪問頂きありがとうございます。(*´ω`*)