花子です。
福島県の会津で開催された『絵ろうそく祭り』を今回はご紹介します。
2019会津絵ろうそく祭り
2019年は2月8日(金)~2月9日(土)に開催され今回20回目になりましたました。(*^▽^*)
2019年「絵ろうそくまつり~ゆきほたる~」の美しい写真がSNSに公開されています。
会津においでよ 絵ろうそく祭り
— おいでよ会津 (@oiaizu) February 9, 2019
雪はかなり降っていますが風はなく、ろうそくがきれいです。
去年よりもろうそくの数が減っているような気がしました。お城の前のお庭が少し寂しい感じ。 pic.twitter.com/ndErfEGQDR
絵ろうそく祭りに行ってきました〜✨
— SAEKI (@sa3k1_mj7) February 9, 2019
綺麗だった💕💕✨ pic.twitter.com/T1XuTxCuGz
会津 絵ろうそく祭り(*´∀`*) pic.twitter.com/wUqc4Eei6B
— アミティ@ライブがないと死んじゃう (@kalafina_amity) February 8, 2019
鶴ヶ城内には、1万本のロウソクが灯されました。
【会場のお知らせ】
絵ろうそくまつりのメイン会場は「鶴ケ城・御薬園」。
でもその他に会津若松駅・東山温泉・北出丸通り・七日町通り・野口英世青春通り・大町通り・西若松駅東口広場・いにしえ夢街道・会津武家屋敷・飯盛山・芦ノ牧温泉などでも、ライトアップや灯篭を灯していて、風情を楽めます。
絵ろうそく祭りって何?
雪まつりとか冬まつりなら聞いたことが、ありそうですが。
「絵ろうそく祭り」???。
それは、何ぞや…となるかと思います。
「絵ろうそく祭り」は、上記のSNSの画像をみていただくとイメージしやすいのですが、雪灯籠まつりに近い風景です。
会津の伝統的工芸品の1つである『絵ろうそく』をつかって明かりを灯すおまつりです。
江戸時代には、参勤交代の際に絵ろうそくを献上したところ、時の将軍綱吉公に喜ばれたと言われています。それから、会津の絵ろうそくは会津の産業を発展させるため、奨励され、さかんに生産されるようになりました。
今回の絵ろうそく祭りでは、地元の幼稚園児たちが描いた行灯やレンガ灯篭、また地元中学生が作成した銅筒状の灯篭、月明り回廊として鬼怒川温泉の和傘に灯りがともされました。
鶴ヶ城内へのロウソク点灯ボランティアを呼び掛け、多くの人が点灯式に参加したようです。
地元民と協同するおまつり、いまの時代、大切ですよね。こういう取り組み。
【当日ボランティアスタッフ募集!】絵ろうそくまつりの当日運営ボランティアスタッフを募集しています。私たちと一緒に絵ろうそくまつりをつくりませんか?お申し込み・お問い合わせは/会津青年会議所(TEL: 0242-26-5825)までご連絡ください。
— 会津絵ろうそくまつり (@erousoku) 2019年1月7日
【募金・献品をお願いします!】皆さまからの募金と絵ろうそく(またはろうそく)の献品を募集しております。募金:一口1,000円から、献品:1本から。絵ろうそくまつりを支える一人になって下さいませんか?#erousoku #aizu
— 会津絵ろうそくまつり (@erousoku) 2019年1月8日
鶴ヶ城天守閣からの景色
絵ろうそくまつり期間中は鶴ヶ城の天守閣夜間登閣ができるんです。17:00〜21:00まで、大人 410円/小人 150円です。
天守閣の上からろうそくの地上絵も見られますよ♪
天守閣から♪
— Ako (@heart8255) 2019年2月8日
あ い づ って、見えるかな?
(*^^*)#会津絵ろうそくまつり #福島撮影隊 #ftvみんなの天気 #VisitFukushima pic.twitter.com/UUcL54PHTz
鶴ヶ城天守閣は毎日入れます。
— 花子(登販 夜勤専属) (@a10hon51) 2019年2月9日
8時半から5時までです。入場締切は、4時半です。
桜の季節、雪の時期はキレイですよ。 pic.twitter.com/Hovt5AFtTO
夜間、天守閣に入場できそうな時期はこちら。
— 花子(登販 夜勤専属) (@a10hon51) 2019年2月9日
2019年
絵ろうそく祭り…2/8~2/9
桜ライトアップ…4/5~5/6
紅葉ライトアップ…
10月中旬~11月中旬
元旦 2020年1月1日
正確なところは…
0242=23=8000こちらにお問い合わせした方がいいと思いますよ。
私の2019年、会津絵ろうそくまつりは…。
会津 深夜0時
— 花子(登販 夜勤専属) (@a10hon51) 2019年2月8日
絵ろうそく祭りに来たら。誰もいません。灯篭の火、全部消えた。
パンフをみたら21時までだった。
9日は終了時刻が早いから、パンフをよく見て行ってね。#ふくつぶ #福島撮影隊 #会津若松 #会津カメラ部 #iPhone越しの私の世界#ftvみんなの天気#雪景色 #絵ろうそく祭り #ADHD pic.twitter.com/3dF4aDlSir
一言…「見れなかった。(>_<)」
会津絵ろうそく祭りのニュース記事
絵ろうそく祭りに行くときの準備
①ライブカメラ
残念ながら、鶴ヶ城のライブカメラはリンク切れしていて見れません。会津一円のライブカメラはこちらからご利用ください。会津のライブカメラ 【会津東山温泉 向瀧】公式HP 福島県 会津若松 会津のライブカメラで見る景色
②駐車場
鶴ヶ城周辺の駐車場は、こちらをご覧ください。鶴ヶ城周辺の駐車場をご利用いただけます | 会津若松市
③鶴ヶ城のトイレ情報
そうなんです。今回の絵ろうそく祭り(深夜0時の時間外)で私は、西出丸から本丸に入りました。本丸に入る手前に、「ここから先は、トイレがありません。」の看板がありました。
でも、おまつり最中の混雑ピーク時には、その看板も見えるかどうかは…疑問。
念のため、トイレマップ情報を掲載します。しかし…かなり大雑把な地図です。
グーグルマップでトイレの場所を確認してみたのですが、表記されていません。お堀をこえる前にトイレによった方が無難かもしれません。
④服装
防寒着、手袋、帽子。
夜景は、耳と首が隠れる服装がおススメです。
トイレが近い方、寒がりな方はカイロも。
あと、甘くみがちなのが靴。
防寒用中敷き、もしくは靴用カイロをおススメします。
さいごに
地域住民がみんなで作り上げる、盛り上げる、こういうイベントがとても好きです。
私は夜勤の仕事なので、なかなかリアルで見に行けませんが….機会を作って見に行きたいです。